どうも!渋沢信長こと”しぶのぶ”です!
投資を始めたいけれど、何を買ったらいいかわからない…、そんなお悩みの方も多いのではないのでしょうか?
本稿ではリスクを抑えて投資を始めたい人にお勧めの投資法です!
その名もドルコスト投資法です!
ドルコスト平均法の名前の由来は、もともと外貨投資で米ドルを買う際に、毎月の購入金額を一定にする投資方法からきています。この「一定金額」をドルで支払うことから「ドルコスト」という名前が付きました。
この、ドルコスト平均法は、価格が変動する金融商品(例えば投資信託や株式など)を、定期的に一定額ずつ購入していく投資方法です。一定額で購入することで、価格が高い時には購入量が少なく、価格が低い時には購入量が多くなり、結果的に平均購入単価を抑える効果が期待できます。
一定額を定期的に購入:
例えば、毎月一定額を投資信託に積み立てるなど、決まった金額を継続的に購入します。
価格変動リスクの軽減:
価格が高い時は購入量が少なく、価格が低い時は購入量が多くなるため、高値掴みのリスクを抑え、平均購入単価を平準化する効果が期待できます。
初心者でも始めやすい:
毎回同じ金額で購入するため、購入タイミングを自分で判断する必要がなく、投資初心者でも始めやすいのが特徴です。
長期投資と相性が良い:
長期間にわたって継続することで、より平均購入単価を抑える効果が期待できます。
例:
投資信託の基準価額が1,000円の時に1万円分購入すると10口購入できますが、基準価額が500円の時に1万円分購入すると20口購入できます。このように、価格が低い時に多く購入することで、平均購入単価を抑えることができます。
ドルコスト平均法のメリット:
平均購入単価の平準化:
価格変動リスクを抑え、平均購入単価を抑える効果が期待できます。
購入タイミングを考える必要がない:
毎回一定額を購入するため、購入タイミングを自分で判断する必要がありません。
初心者でも始めやすい:
複雑な知識や判断が不要で、投資初心者でも始めやすいのが特徴です。
ドルコスト平均法のデメリット:
大きなリターンは期待しにくい:
常に一定額を購入するため、価格が大きく上昇した場合でも、大きな利益を得ることは難しい場合があります。
損失を出す可能性もある:
価格が下がり続ける場合、損失を出す可能性もあります。
ドルコスト平均法は、価格変動リスクを抑えながら、長期的な資産形成を目指すための有効な投資手法の一つです。
上述した通り、ドルコスト平均法にはメリット、デメリットがありますので初心者にはお勧めの投資法ではあるものの、大きく利益が見込める投資方法ではないのも事実です。
ですから、株で一発当てたいという人には向いていない投資方法でもある訳ですね!
でも、やっぱり人間一秒でも早くお金持ちになりたいですよね!?
ここからはドルコスト平均法を使用した、お勧め投資を紹介したいと思います。
その名も「ドルコストハイブリッド投資」です!!!!
簡単に説明すると、毎月の積立はドルコスト平均法を使って高配当の個別株を定期的購入し、その配当金でグロース株や所謂ボロ株を購入していく方法です。
言い方は、悪いかもしれませんが配当金で得たお金は、少々含み損を抱えてもメンタル的に気が楽です!
極端に言えば誰が見ても倒産まっしぐらみたいな株でもV字回復を狙って買いに行くのもいいかもしれません。ね!
もしかしたら、10倍なんていう株にも出会えるかもしれません!
「ドルコストハイブリッド投資」如何でしょうか!?
コメント